美容に効果的な水分補給

 

肌を美しく保つには水分補給が大切と言われています。

 

人間の身体の約60%が水分でできているのです。

 

夏場になると水分不足によって、熱中症を引き起こすこともあります。

 

また、お肌の状態や、髪などにも水分不足は影響することもあるのです。

 

水分が不足していると血液の流れを悪くし、

お肌の老化を招いてしまいます。

 

水分補給によって

デトックス効果、美肌効果、ダイエット効果もあります。

 

それでは一体どのように水分補給を行えばいいのでしょう。

 

ガブガブと一気に水分をとってしまうと

お腹が張ってきたり痛くなったりします。

 

ですから、こまめにとることが大事です。

 

ダイエットでも

一日に2リットルの水を飲むといいと言われたりしています。

 

飲み過ぎると逆にむくみの原因になったりもします。

 

水は冷たいものではなく常温がいいでしょう。

 

そして朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲み、

夜にはたくさん飲まないようにしましょう。

 

水分補給を正しく行うと代謝がよくなります。

 

そして便秘も解消されて、

くすんでいた肌も明るくなり美容に効果的です。

 

くれぐれも間違った水分補給をしないように。

 

 

 

 

 

☆ 美肌のための正しい水の飲み方

 

美肌作りのためには水分補給が大切ですが、

間違った飲み方をすると美肌対策になりません。

 

それでは、美肌のための正しい水の飲み方とは何でしょう。

 

水は体の栄養分や老廃物を運ぶ役目をしています。

 

よく、1日に2リットル飲めばいいと

耳にしたことがあるかもしれませんが、

実際の1日の適切な水分摂取量は、体重 (Kg) ×30とのことです。

 

例えば、体重が40キロの人は

1200mlの水を1日に飲むことになります。

 

そして冷たく冷えた水ではなく常温の水を起きている間に

一気に飲まずに等間隔に飲むようにしましょう。

 

そしてコーヒーや緑茶ではなく、なるべくお水にしましょう。

 

コーヒーや緑茶はカフェインが入っているためです。

 

水道水よりもミネラルウォーターがいいですが、

できれば抗酸化作用のある水素水がおすすめです。

 

ミネラルウォーターは、ミネラル成分がたくさん含まれていて、

その成分が体のむくみ解消や新陳代謝を高める効果、

デトックス効果が高いとされ、

また、アルカリ性のミネラルウォーターや炭酸水には

美肌効果が高いと言われています。

 

体のむくみを解消し、便秘気味の人も便秘が改善されて

お肌もくすみのない明るい肌になっていくのです。

 

また、正しい水分補給をしていれば、

血液もサラサラ状態を維持できます。

 

血液がサラサラであれば、

栄養素と酸素を体の隅々まで届けることができるので、

その結果、健康な体に美容面にもいい効果があらわれます。

 

逆に水分不足から血液の流れが悪くなると、

肌に必要な栄養素や酸素が行き渡らなくなり、

ターンオーバーも乱れて新陳代謝が悪くなり、

シミやシワ、くすみなどが目立つようになり、

老化を加速させることになります。

 

美肌のためには、正しい水の飲み方をしましょう。

 

 

 

酵素不足が太りやすい体をつくる

 

私たちの体は生命を維持するために、

体温調整や呼吸、血液循環、脳の活動など、

生きて行く上で絶対に欠かせない働きがありますが、

それらに消費するエネルギーが基礎代謝です。

 

基礎代謝は年齢や性別によって異なりますが、

基礎代謝量が上がると消費エネルギーが増えて太りにくい体になります。

 

10~20歳代の若い体のときは、

たくさん食べても簡単に太ることはありませんが、

その理由は、この基礎代謝量が高かったからです。

 

しかし、基礎代謝量は年齢とともに低下していきます。

 

基礎代謝が低下すると痩せにくく、太りやすくなってしまうんです。

 

この基礎代謝量が肥満と大きな関係があり、

そして、酵素とも密接に関わっています。

 

酵素も年齢とともに減少していきますが、酵素が減ってくると

基礎代謝量を上げることができなくなります。

 

酵素は消化酵素と代謝酵素があり、

酵素の量が増えれば代謝もアップすることができますが、

逆に酵素不足になると、

代謝が低下して太りやすく痩せにくい体になってしまいます。

 

ところが残念なことに、体内で生産される酵素の量は限られています。

 

さらに、毎日、暴飲暴食や食べ過ぎの食生活を続けていると、

消化酵素を無駄に消耗してしまい、

それを補うために代謝酵素も使われるようになって、

体内の全体の酵素量が不足してしまいます。

 

本来は、代謝を高めるために使われる代謝酵素なのですが、

不足しているため体の代謝を維持できなくなり、

太りやすい体に変わってしまいます。

 

また、酵素不足は、腸内環境が悪化して便秘になったり、

免疫力も低下するので体調不良を起こして

病気にかかったりするなどの恐れがあります。

 

毎日の食事で、酵素が豊富に含まれている果物や生野菜、発酵食品などを

積極的に食べて、酵素不足を解消し、

代謝を上げて健康的で痩せやすい体をつくりましょう。

 

 

 

 

食べ過ぎの食事が酵素の浪費に

 

酵素は体内で作られる量は決まっており、年齢とともに減少していきます。

 

酵素は消化や代謝を活発にする役割があり、無くてはならないものですから、

食生活では酵素を含む食品を食べる必要があります。

 

逆に食べ過ぎは消化酵素を消耗しますから、代謝酵素が減ってしまうんです。

 

酵素は1つの働きしかできません。

 

消化酵素を使うと代謝酵素は減り、体の活動が鈍くなってしまいます。

 

逆に病気になると代謝酵素が病気に対抗するので

消化酵素が減って食欲がなくなってしまいます。

 

このように食事を食べ過ぎてしまうと消化酵素を浪費してしまい、

代謝が低下してしまいます。

 

代謝を活発にし、元気な体を保つためには

酵素をたくさん摂取して代謝をアップさせることが大切です。

 

酵素は熱に弱く壊れやすい特性を持っているので、

食事などはカレーやハンバーグ、スパゲティーや油ものは控え、

野菜や果物、海藻、大豆やみそ、醤油など

酵素を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。

 

暴飲暴食は止めてバランスの良い食事を心がけてください。

 

できれば食事は洋食ではなく、日本食が一番適していると言われています。

 

食後にあくびをよくしてませんか?

 

食べ過ぎた後に眠くなるのは代謝酵素が低下するとも言われています。

 

食事は腹八分目といいます。

 

食べ過ぎには注意してください。

 

 

髪をつくるのは毛乳頭と毛母細胞

 

髪をつくるのは毛乳頭と毛母細胞です。

 

この2つが髪をつくるのに大きく関わっています。

 

毛乳頭と毛母細胞は発毛に大きく関係していて、

毛母細胞は毛乳頭から栄養や酸素を受け、

それを養分として細胞分裂することで髪の毛になるわけです。

 

毛母細胞の活性化に成功することで髪の毛が生えてくるので、

頭皮の血液の流れをよくし、

毛乳頭に栄養を与えることが大事になってきます。

 

逆に言えば、髪をつくるためには、血行を促進して毛乳頭を刺激し、

毛母細胞を活性化しなければなりません。

 

毛乳頭というのは、

毛球部の真中に位置していて毛母細胞に隣接している部分です。

 

毛細血管を通ってきた髪の毛を作るために必要な栄養は毛乳頭に運ばれ、

そして毛母細胞へと運ばれていきます。

 

毛乳頭は毛母細胞の細胞分裂に必要な栄養分の受け渡しをする役目を

果たしていて、毛母細胞の活動をコントロールする役割もあります。

 

毛母細胞は、毛乳頭から髪の毛の生成に必要な栄養を受取り、

細胞分裂を繰り返しています。

 

栄養素を髪につくり替える毛の製造工場的な役割を果たしていています。

 

 

☆ 若い女性にも起る若年性脱毛症

 

若年性脱毛症というのは、

かなり若い女性にも起るので十分な注意が必要です。

 

若年性脱毛症が怖いのは、10代からでも始まるところです。

 

俗にいう若ハゲになってしまうわけで、

これは男性だけでなく女性にもある症状です。

 

10代から若年性脱毛症になってしまうと、

かなり強いストレスを受けることになってしまいます。

 

女性の場合、髪は命と言われているので、悩みは深刻です。

 

最近では特に10代や20代で薄毛の症状を訴える人が少なくありません。

 

若い年代の人の髪が抜け、

全体的に薄くなる症状を若年性脱毛症と呼んでいます。

 

なぜ、若い女性に若年性脱毛症が起こるのかというと、

ホルモンバランスが関係しています。

 

強いストレスを受けると、

自律神経が乱れてホルモンバランスが崩れます。

 

そうなると、男性ホルモンの分泌量が増え、

女性ホルモンが減少して髪が痩せ、

コシやボリュームがなくなってしまうのです。

 

過度なダイエットも原因の1つで、10~20代は、

過激なダイエットをしがちな年代です。

 

極端な食事制限によるダイエットは、タンパク質の摂取量が低下し、

全体的な薄毛につながります。

 

バランスのよい食事を心がけ、過度なダイエットは絶対に行わないことです。

 

 

 

 

☆ 気が付きにくい女性の薄毛

 

女性の薄毛というのは、気が付きにくいものなので、それだからこそ、

普段から気をつけないといけません。

 

女性の薄毛が気が付きにくいのは、男性の抜け毛とはタイプが違うからです。

 

男性の薄毛は、生え際や頭頂部周辺が薄くなりますが、

女性の場合、髪の生えている領域は

そのままで全体的にボリュームダウンする傾向にあります。

 

だから気が付きにくいのです。

 

また、女性は元々髪の毛が長く、ボリュームが多いので、

薄毛には気が付きにくいです。

 

女性の見た目年齢は、髪のボリュームで決まる部分もありますが、

女性の薄毛は知らないうちにどんどん進行していきます。

 

そして気付いた時には、既に手遅れということがよくあります。

 

そのため、早めに対処していく必要があります。

 

そうすることが、薄毛の進行を遅らせることにつながります。

 

女性の薄毛の大敵は、生活習慣の乱れです。

 

女性の薄毛を防ぐには、健康なヘアサイクルを維持することが必須です。

 

そのためには、ストレスを軽減させ自律神経を安定させる必要があるので、

規則正しい生活と充分な睡眠が必須です。

 

そして運動不足は血行を悪くするので、適度な運動を心がけることです。