毛穴の詰まりからニキビが発生します

 

いつのまにか、赤くぷっくりとできているニキビ。

 

一晩で突然出来たようにも思えますが、

実は前からその予兆はあったはずです。

 

一見、ニキビではなさそうに見える毛穴の黒いつまり、黄色いつまり。

 

あれが、実はニキビの最も最初期の症状だと言われています。

 

そもそもニキビが発生するのは、

毛穴に余分な皮脂やホコリ、汚れ、メイク、古い角質、産毛などが

残ってつまってしまうのが原因です。

 

それらのいらないものが、

洗顔などによってきれいに取り除かれていないと、

毛穴の中にいつまでも残って雑菌と入り混じり、

毛穴にフタをしてしまいます。

 

すると本来毛穴から外へ流れ出て肌を自然に保護するはずの皮脂が

そこでせき止められてしまうので、それらの汚れと入り混じって固まり、

毛穴をプツプツと盛り上げてしまいます。

 

もしこの段階で上手く汚れを取り除くことが出来れば、

それ以上の状態、いわゆる赤ニキビに発展することはないのですが、

そのままほうっておいてそこにさらに雑菌などがついてしまうと、

炎症が加速し、赤く大きなニキビになってしまうというわけなんです。

 

このようにニキビを防ぎたいのなら、

まずは毛穴の詰まりを解消することが先決です。

 

 

 

 

ニキビには油分を控えたケアを

 

ニキビはできるだけ、油分を控えたケアをする必要があります。

 

油分はニキビを悪化させるからです。

 

ニキビを悪化させて移動するアクネ菌は、実は油分が大好きなのです。

 

そのため、油分が多い肌の場合、

ニキビが広範囲に広がってしまう可能性があります。

 

ニキビには、油分を控えた化粧品を使うことが大切で、

肌に極力、刺激を与えないように洗顔しないといけません。

 

また、ニキビは顔だけでなく、背中や胸、お尻などにもできるので、

洗髪の時のシャンー剤が残らないように、しっかり洗い流して下さい。

 

アクネ菌は、常在菌で、皮脂などの油を栄養として増えていくので、

油分はニキビにとって大敵です。

 

皮膚の常在菌は体全体に存在しているのではなく、

皮脂の多いところに住み着きます。

 

ニキビは、油分の多い化粧品を使うと悪化する傾向にあるので、

ニキビ肌の人はオイルやクリームなどの油分は、

控える必要があります。

 

ただ、化粧水だけしかつけないと、

肌が乾燥しがちになり、余計にニキビができやすくなります。

 

そのため、水分はしっかり与えて、

肌を柔らかくするケアに努めなければなりません。

 

余分な皮脂は、洗顔で落としながら、

化粧水と油分の少ない保湿美容液で保湿ケアするのがベストです。

 

ニキビには、油分を控えたケアが大事で、油分を使っても、

アクネ菌の栄養になりにくい油分を使った化粧品を使用しましょう。

 

また、栄養バランスの良い食事を規則正しく摂り、

6時間以上の質の良い睡眠を取るなど、

健康的な生活習慣を身に着けることも、

体の内側からのケアとして重要になります。

 

 

 

 

 

大幅に食事を減らしてもリバウンドが待っている!

 

ダイエットの経験がある人に多いのが、食事を減らすことです。

 

少しなら健康にもいいと思いますが、日頃食べている量から大幅に減らすのは、

リバウンドしやすくなり、必ず失敗に終わってしまいます。

 

なぜなら続かないからです。

 

日頃の量が多い人はその量で体が慣れてしまっています。

 

そのために、急に減らしたら逆に体の要求は高くなるので、

日頃よりも更に食べてしまったり間食が増えてしまう可能性もあります。

 

食事を軽めにしたら小腹が空いたという経験はありませんか?

 

少しの変化も感じ取るのが人間の体です。

 

もしも量を減らしたいなら少しずつにするべきです。

 

減らし方も全てを少しずつにするといいでしょう。

 

食事には色んな栄養素が入っています。

 

1つをなくしたりするとその分の栄養が摂れなくなることもあります。

 

食事を大幅に減らしてダイエットしたい場合は、

全てのお皿で少しずつ減らして徐々に全体量を減らすといいです。

 

人間は急に何かをやめたりすると余計に体が欲することがあります。

 

体と相談しながら少しずつ食事を減らして、

リバウンドのない食事の量にしていくことが大切です。

 

 

 

 

 

消費カロリー量を高めるダイエットを・・・

 

 

ダイエットを始めようと考えた時に、

食事制限して摂取カロリー量を減らして

痩せようとする方が少なくないようです。

 

どうしても食事制限は、

手っ取り早くて手軽にできるという理由もあるのですが、

実際は、食事制限だけで痩せることは、簡単ではありません。

 

確かに、食べ過ぎの食生活が続かないように、

ある程度の食事コントロールが必要ですが、痩せるためには、

運動などして消費カロリー量を高めることが大切です。

 

できれば、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動だけでなく、

筋肉量を増やす筋力トレーニングなどの無酸素運動を行うと

効果的になります。

 

筋肉量が増えれば基礎代謝量が高まり、

1日あたりの総消費カロリー量が増えて、痩せやすい体になります。

 

実は、このように基礎代謝量を高めて痩せやすい体をつくることが、

健康的で確実に痩せるためのダイエット法として

最も効果的な手法となります。

 

基礎代謝量が高まれば、これといった運動をしなくても、

消費カロリー量が増えて、リバウンドもしにくくなり、

ダイエットがスムーズに進むようになります。

 

ただし、筋肉量が消費されないように、

あるいは、筋力トレーニング後に、しっかり筋肉が成長するように、

毎日の食事から十分なタンパク質を摂らなければなりません。

 

どうしても、ダイエット中の食事は、栄養が不足ぎみになるので、

栄養バランスのよい食事を考え、

さらに、積極的にタンパク質を摂るように心掛けましょう。

 

 

 

ヘアサイクルの異常が薄毛の原因

 

薄毛は、ヘアサイクルの異常が原因と言われています。

 

通常、脱毛して2~3ヶ月すると再び同じ毛穴から発毛し、

同じサイクルをたどるのが正常な毛髪サイクルです。

 

ところが、何らかの原因により、

ヘアサイクルの回転がとまると薄毛になってしまいます。

 

毛髪は一定のサイクルによって成長を繰り返しています。

 

成長期、退行期、休止期というサイクルによって、

ヘアサイクルが繰り返され、それによって毛は成長しているわけです。

 

薄毛は、ヘアサイクルの異常によってその期間が短縮され、

毛髪が完全に成長する前に抜け落ちることでおきます。

 

発毛のサイクルがきちんと回らないと薄毛になってしまうわけで、

ヘアサイクルの異常がまさしく薄毛の原因になります。

 

成長期の初期の髪は柔らかい軟毛なのですが、

正常な場合は硬く太い毛へと成長していきます。

 

ヘアサイクルに異常があると、軟毛の段階で抜け落ちることになります。

 

ヘアサイクルに異常により、

細く産毛のような毛髪ばかりが多くなることになり、

毛髪にボリュームがなくなっていきます。

 

そして最終的に、薄毛になってしまうわけです。

 

 

 

 

 

夜更かしなどの乱れた生活が薄毛の原因に

 

夜更かしなどの乱れた生活をしていると、

薄毛の原因になるので注意しなければなりません。

 

薄毛は、日頃から夜更かしをしていると起きやすく、

髪の成長が阻害されやすくなります。

 

最近抜け毛が多くなってきた、

仕事を始めて薄毛が気になるようになってきたなどの症状は、

夜更かしが原因になっている場合が少なくありません。

 

免疫力の異常が働く原因は、精神的なストレス、

不規則な生活習慣などがあり、食生活の乱れによっても薄毛は増えます。

 

また、過度にアルコールを摂取したり、

喫煙の習慣があったりしても薄毛の原因になります。

 

タバコに含まれるニコチンは、頭皮の血行を鈍らせ、

毛根や毛髪に栄養が行き渡るのを阻害します。

 

飲み過ぎると肝臓に負担を与え機能が低下し、

発毛に必要な新しい細胞を作ることができなくなります。

 

夜更かしなどの乱れた生活は、薄毛の原因になるので、

規則正しい生活習慣をしなければなりません。

 

乱れた生活習慣の中で寝不足はストレスを誘発します。

 

ストレスは薄毛の原因になるので、

日頃から早寝早起きを心がけなければなりません。

 

身体への栄養も大事で、それがそのまま髪の毛の栄養になります。

 

日々、髪の毛の成長に欠かせない栄養素を摂取し、

毛母細胞へ届けるような生活をする必要があります。

 

 

 

頭皮の日焼けは薄毛につながる!

 

日焼けというのは、肌全体によくないので、

頭皮にも当然よくありません。

 

女性の頭皮の日焼けは、抜け毛や薄毛につながると言います。

 

春から紫外線の量は徐々に増え、

それが肌や髪に降り注ぐことで、悪い影響を及ぼします。

 

そのため、頭皮のUVケアを怠ると、頭皮が日焼けして炎症を起こし、

そこから、抜け毛や薄毛に発展していきます。

 

頭皮は皮膚と同じ構造なので日焼けします。

 

頭皮は髪である程度守られているので、

肌ほど神経質になる必要はありませんが、

紫外線の影響は強い場所では、頭皮のUVケアを忘れてはいけません。

 

頭皮の日焼け対策をしっかりしないと、炎症を起こしたり、

日焼けした部分の毛母細胞が紫外線のダメージで、

薄毛の原因になってしまいます。

 

頭頂部から薄毛になる人が多いのは、一番太陽に近いからで、

紫外線の影響を受けやすいからです。

 

腕や手よりも顔や首、肩の方が日焼けしやすいように、

頭はさらにその傾向が強くあらわれる場所なのです。

 

頭皮のUV対策として手っ取り早いのは、帽子をかぶることです。

 

帽子がなければ、タオルやバンダナを巻いたり、

日傘を差すのも有効です。

 

頭皮の日焼けは薄毛につながるので、注意が必要です。